出版の裏事情

出版社から出版すること=商業出版

…と思っていませんか?

 

商業出版のイメージって、どんな感じでしょう?

 

平積み(表紙が見えるように積み上げられている状態)

書店員さんのポップアップ

書店店頭でのサイン会

新聞広告やウェブ広告

 

そんなイメージでは、ありませんか?

 

 

 

あい出版クライアントさんの実例

クライアントAさんは、出版社から「商業出版しませんか?」とお声がかかり、嬉々として原稿を仕上げました。

しかし最終的には、出版社さんとのご縁を切り、kindle出版されました。

 

またクライアントBさんは、出版社からの出版を達成されています。

実はこのとき、借金が発生していたのです。

出版後も出費が増えるばかりで、ご両親の援助を受けて返済しました。

この経緯を土台に、現在はご両親への感謝を込めたkindle出版を準備中です。

 

商業出版、自費出版の基礎知識

出版社から出版すると、商業出版

自分でお金を出すのが、自費出版

…これは、誤解を招く説明だと思っています。

 

出版社から出版された本であっても

実は
①制作・広告費その他を全額負担する、事実上の自費出版
②費用を一部負担する協同(共同)出版
③本当の商業出版

の三種類があります。

 

③は、出版社サイドが「確実に利益が出る」と判断した結果、著者に執筆を依頼するというパターンです。

 

既に出版実績のある作家さん、ブログやYouTubeフォロワー○○万人というような著者をイメージしていただくと、分かりやすいと思います。

 

そのような著者さんであっても、初版(初回の印刷部数)の印税はゼロ。

 

増販(初版と同じ内容で印刷部数追加)

あるいは重版(一部修正後に印刷)があった場合

印税収入が発生する、というケースも多いようです。

 

本を出版したい、と思っている人にとって、出版社の編集担当者さんから「出版しませんか?」というお誘いは、たいへん魅力的です。

 

さらに「自費出版では、ありませんよ」と言われたら、もう夢心地。

 

しかし、ちょっとした説明不足から、勘違いを招くことがあるのです。

 

協同(共同)出版

 

あなたが、出版経験がなく、SNSで何万人ものフォロワーもないのに、出版社サイドから声をかけられたとしたら…。

 

それは

 

協同(共同)出版かもしれません。

 

協同(共同)出版とはいえ、本に出版社名が記載されますから、出版社の基準を維持する必要があります。

 

出版社が「確実に売れる」と判断した場合は、本当の商業出版へ。

 

出版社が「売れるかも?」と判断した場合は、協同(共同)出版へ。

 

これが一般的なコースだと思っていた方が良さそうです。

 

協同(共同)出版の場合、出版社主導で、著者の費用負担についての協議があります。

 

著者の費用負担には


A:制作費を負担する
B:宣伝費を負担する
C:著書が買い取る

 

の三種類があります。

 

A:著者が製作費を負担する

制作費とは、編集・校閲など人件費、デザイン料、印刷費など、実際に本を作るためにかかる費用です。

 

出版社の基準を満たすため、編集者や校閲者が必要になりますし、表紙や本文レイアウトを担当するデザイナーも欠かせません。

 

出版社から出版するためには、出版社の意向に従う、つまり出版社が必要と判断した制作費が発生するわけです。

 

発生する制作費は、企画の規模やタイプによって、ピンキリなのです。

 

たとえばムック本(雑誌のような単行本)なのか、画集なのかでは、紙質が全く異なります。

 

インクも違うし、装丁(カバーや扉、箱など)も変わってきます。

 

これが印刷費。

 

少なくとも数百万円は覚悟した方が良さそうです。

 

B:著者が宣伝費を負担する


ウエブ広告、新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・電車・街頭などの広告費を著者が負担する場合もあります。


また、全国の書店を巡るキャラバン旅費・交通費・ホテル代なども、宣伝費に含まれることがあります。


帯に、著名人のコメントなどを掲載する場合の謝礼なども、宣伝費に計上されるケースもあります。


あとは、販促用品ですね。

 

特製クリアケース、しおり、ポスター、等身大の立て看板、などなど。

 

本の売上アップのために発生する費用ならば、ほとんどが宣伝費になるわけです。

 

C:著書が買い取る


著者みずから書店に出向き、あるいはネット書店で、自分の本を購入する前提で、出版契約が結ばれることもあります。

 

ベストセラーの評価を得たり、ランキング上位を維持するには、継続的に売れ続けなくてはなりません。

 

発売直後から、出版社の営業担当者さんと一緒に書店へ赴き、100冊単位で購入するという感じです。

 

これを定期的に続けるわけです。

 

購入費用の他に、購入した本の配送料や保管料も、著者が負担することになります。

 

資金に余裕はありますか?

制作費、宣伝費、買取り費用を負担する覚悟があったとしても


本が売れるかどうかは、誰にも分かりません。

 

幸運にも本が売れて、増販がかかったとしても

 

著者の手元に印税が入ってくるのは、半年~1年後というのが普通です。

 

制作費は、前払いが原則となります。

 

初出版に手持ちの資金を全て投入したり、借金したり、というのはおススメできません。

 

ギャンブルみたいなものです。

まとめ

私たちが書店で目にする本の中には、著者の自費出版、著者の一部自費出版があります。

 

見たことも聞いたこともない著者の本が、書店の棚に小さく背表紙だけを見せて並んでいたとして、手に取ってもらえるかどうか…。

 

平積みになっている本は、出版社サイドの戦略に基づいて、戦略通りに作られた本である可能性が高いのです。

 

また、「自費出版ではありません」というのが必ずしも「本当の商業出版」ではなく「協同(共同)出版」かもしれない。

 

ということを知っておいていただきたいと思います。

 

※私がkindle出版をおすすめするのは、安心安全、丁寧な本づくりが可能だと思うからです。

 

※kindle出版でも、紙に印刷した本(ペーパーバック・オンデマンド)の出版が可能です。

 

出版、kindle出版について、ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

 

\心よりお待ちしております/