あい出版オリジナル企画書の作り方

商業出版に挑戦したい!という方にも

kindleで出版してみよう!という方にも

これからの道のりに、ガイドマップが必要です。

このガイドマップが、企画書です。

出版社や編集者に売り込むためには、もちろん企画書が必要ですが

自力でkindle出版するときにも、やっぱり企画書を作ることおススメします。

難しく考えることは、ありません。

今、この時点でのイメージを書いてみるだけです。

途中で迷うことがあったら、企画書に戻ります。

ちょっと違うな、と思ったら、企画書を書き直してから進めば大丈夫。

何度も書き直しながら、企画書と仲良くなると、出版までの道のりを楽しく歩けます。

「出版って、やっぱりハードルが高いなぁ」と感じる方も、ぜひお試しで企画書を作ってみてください。

だんだん、その気になってきますよ!

 

では、あい出版がおススメする、企画書についてお伝えしますね。

 

 

1:タイトル

タイトルは、インパクトが大事です。

言語情報というよりも、文字全体を画像として見た瞬間に「ハッ!」とするような視覚情報をイメージしてください。

タイトルを見てもらう時間は、0.1秒

でも、奇抜さを狙ったタイトルとか、SEO対策を意識し過ぎて中身がないタイトルは、やっぱりダメです。

そんなタイトルは誰の心にも響かないし、自分も楽しくないはずです。

この本に対する素直な気持ちを突き詰めていくと、なぜか「ハッ!」とするような素敵なタイトルが現れるのです。

2:サブタイトル

0.1秒のタイトルで、読者さんが「ハッ!」と立ち止まってくれました。

さぁ、ここでもう一押し。

読者さんが立ち去ってしまわないように、心を「ガシッ!」とつかみたい。

この本を読むと、こんな素敵なことが起きますよ!

…と2秒で伝えてみましょうか。

3:帯文字(キャッチコピー)

タイトルで「ハッ!」

サブタイトルで「ガシッ!」

読者さんは、こちらを向いてくれました。

さて、次に伝えたいことは何ですか?

時間は、20秒あります。

4:テーマ

企業理念・起業までの苦難・家族への感謝・過去の思い出・夢・生きる意味

どんなテーマも本になります。

ただし!

テーマはひとつにするのが鉄則です。

初めての出版は、つい欲張りになりがちです。

あのことも、このことも書きたくなるものですが、一番をひとつ、決めましょう。

ふたつめのテーマは、次回の出版にとっておきます。

5:著者名

自分の名前が世間に出るのは、怖いような気がする。

というご相談を何度も受けてきました。

もちろんペンネームやビジネスネームで出版することもできます。

ここで確認しておきたいのは、本当にペンネームを使う必要があるか?ということです。

本名を使うことによって、誰かを傷つける可能性がある場合や、所在を知られたくない相手がいるという場合もあります。

既にペンネームが認知を得ている場合もあるでしょう。

この場合は、ペンネームを使った方が良さそうですね。

もし、何となく怖い、という理由だったら、もう一度だけ考えてみてください。

あなたは唯一無二の存在です。

そして、あなたと、あなたに与えられた名前の組み合わせは、とても大切なものです。

※あい出版では、本名とペンネームについて、言霊・音霊からのメッセージもお伝えしています。

6:著者プロフィール

あなたは本を選ぶとき、著者プロフィールを読みますか?

必ずチェックする、という人もいれば、まったく読まない人もいます。

あなたは(おそらく)無名の新人ですから、なかなか読んでもらえないかもしれません。

まずは、一行目を読んでもらえたらラッキー、と思ってください。

つまり!

一行目に一球入魂するのです。

二行目以降を、読んでもらえるような、一行目を探しましょう。

奇抜過ぎるのは、ダメですよ。

プロフィールを書く前に、プロフィール用の写真を撮影してみるのも、気分がアガっておススメです。

 

7:企画の意図

この本を読んでくれた読者さんに、どうなってほしいですか?

どんな感想をもってほしいですか?

あなたは、なぜ、この本を作るのですか?

…という質問の答えが、企画の意図です。

8:読者ターゲット

この本を、まず最初に、誰に読んでもらいたいですか?

具体的に一人の人を思い浮かべてみてください。

その人は、どんな人ですか?

こんな人にも読んでもらいたい、というイメージはありますか?

…これが読者ターゲットです。

9:トレンドと個性

あい出版では、世の中のトレンドより、著者自身のトレンドを大切にしています。

けれどビジネス目線では、やはり世間のトレンドを無視するわけにはいかないですよね。

あなたが取りあげるテーマで、売れている本があれば、参考にさせてもらいましょう。

まずは共通点を確認します。

それから、その売れている本と、あなたの本は、どこが、どう違うのか?

…これが言語化できると、なかなか良い企画になりそうです。

10:完成予定

出版日を決めましょう!

え?いきなり?

と思いますよね。

でも、出版する!と決めたなら、いつ完成させるか、自分と約束しなくちゃね。

夏休み最終日に、宿題をやっつけていた、あなた。

追い込まれると、やる気になる、あなた。

さぁ、自分で自分を追い込むために、出版日を決めてしまいましょう!

お誕生日や記念日を設定すると、気合いが入りますよ。

11:表紙イメージ

あなたの本が、某有名書店の店頭に並んでいるのを想像してみてください。

その表紙は、何色ですか?

どんな写真が見えますか?

イラストですか?

ビジネスっぽく文字だけの表紙ですか?

紙質はツヤツヤですか?それともマットな感じ?

事由に楽しく、イメージを膨らませてください。

表紙イメージをスマホの待ち受けにして、挫けそうになると、未来の表紙を見てがんばった、という著者さんは、けっこういらっしゃるんですよ。

いくつかデザインして、壁に貼っておくのもおススメです。

 

企画書作りのお手伝いもしています。

お気軽にお問い合わせください。

\心よりお待ちしております/

 

こちらの記事もご参考に。

 

aipub1.com

aipub1.com

aipub1.com