言霊の力~KOTODAMA POWER~

人生を豊かにするコトダマ鑑定&出版サポート

嫌いな人を好きになるレッスンー3(音声つき)



「嫌いな人を好きになる方法」の続きです。

「嫌いな人」と「嫌いなところ」を、分けてみましょう。

「嫌いな人」は「嫌いなところ」だけで、出来上がっているわけでなく。

あなたの何かが、あの人の「嫌いなところ」と反応し合っているだけです。

静電気みたいなものですね。

こちらに何かがあるから、あちらのあのことに、反応しているわけです。

一体、何に反応しているのでしょうか?

 

 

「ありがとう」「ごめんなさい」が言えない人

本当は、あの人も「ありがとう」「ごめんなさい」と言ってしまった方が楽なのです。

本当は、あの人も「ありがとう」「ごめんなさい」と言いたいのです。

でも、何かに縛られて、言えないだけなのです。

当人も、何に縛られているのか、気づいていないと思います。

きっとあの人は、何かを恐れ、何かに不安を感じています。

自分の中に、本物の「ありがとう」を育てると、言葉にできない相手の「ありがとう」を感じられるようになるかもしれません。

 

↓↓音声はこちらから。

open.spotify.com

 

嫌いポイントについての復習

私たちは誰かを嫌いになると、嫌いな人全体を、嫌いますよね。

残念ながら、嫌いな人にも必ず、素敵なところがあるんですね。

あなたが、その素敵ポイントに気づいていないだけ。

嫌いポイントを勝手に拡大解釈して、相手全体を悪人に仕立て上げているのは、あんたです。

嫌いな人から、嫌いポイントをひとつずつ剥がしてみてください。

そのポイントについて、あなたの好みというものがあって、好みじゃないから反応してしまうわけです。

あの人を嫌いな理由は、あなたの中にある、ということです。

 

↓↓音声はこちらから。

open.spotify.com

 

ネガティブ表現ををポジティブ化する練習

ネガティブな感情を伴う言葉を、ポジティブな感じに言い換える練習。

これを続けることで、自分の不快感を、その場で調整できるようになります。

くり返しながら、自分に癖をつけていくので、ちょっと根気が必要です。

今日の練習問題は、こちら↓↓

1:気分が悪い

2:やる気が出ない

3:なんだかモヤモヤする

↓↓音声はこちらから。

open.spotify.com

 

「ずるい」「どうせ私なんか」

人間関係の悩みがあると、なぜか自己肯定感が低下します。現象の捉え方、思考の言葉を少し変えるだけで、状況を改善することができます。

ネガティブな感情をポジティブな言葉に置き換える練習!

たとえば、他人の行動に対して「ずるい」と感じたとき、「相手の新しい発想に驚いた」と捉え直します。または、「そのような方法を教えてくれてありがとう」と感謝の気持ちを持つことも有効です。

「どうせ私なんか」という考えは、行動を止めてしまう原因になります。「どうしたら少しマシになるのか」と考えてみてください。

1:ずるい

2:どうせ私なんか

3:でも

 

↓↓音声はこちらから。

open.spotify.com

 

「うざったい」「うらやましい」

感情そのものを変えるのは難しいですが、表現する言葉を少しポジティブな方向に上書きすると、ネガティブなバイアスが緩んでいきます。

都合が悪くなると怒る人は、悪い人なのか?

もしかしたら、正直で、自分の感情を隠さずに表現できる才能があるのかもしれません。

「うっとうしい」と感じるなら、「すっきりしたい」「さっぱりしたい」状態です。

「うざったい」と感じるなら、「一人になりたい」状態。

「うらやましい」なら、「あこえる。

言い換えを繰り返すと、少しずつ心に余裕が生まれます。

嫌いな人に対しても、寛容になれるかもしれません。

バカバカしいと思いながらでも、根気強く続けてくださいね。

1:うっとうしい

2:うざったい

3:うらやましい

↓↓音声はこちらから。

open.spotify.com

 

 

「信じられない」「噓つき」

1:信じられない

2:恥ずかしい

3:噓つき

↓↓音声はこちらから。

open.spotify.com

aipub1.com

aipub1.com