言霊の力~KOTODAMA POWER~

人生を豊かにするコトダマ鑑定&出版サポート

選択肢は多い方がいいのか?本当に?(音声でお届けします)

 

先日、あるご夫婦の相談を受けました。

 

家族構成

夫38歳

妻36歳

長男12歳

次男10歳

4人家族

 

相談内容

息子たちが、ゲームと自転車とフットサルに夢中で勉強しない

↑↑↑

本当の悩みは他にありそうな気配です。

 

さて、子どもの勉強について、いつも思うことを書いてみます。

 

「勉強は、しないより、した方がいい」

「勉強することは、人生の選択肢を広げる」

「選択肢がないと、苦しい人生になる」

…というのが、世間の常識です。

 

わかる。わかります。世間的には正しいのかもしれない。

 

相談者・妻も

「選択肢が多ければ、幸せになれる確率が上がる。選択肢を増やすためには、やっぱり勉強した方がいい。私も旦那も勉強が嫌いだったから」

…と考えているようです。

 

お二人とも、勉強が嫌いだったのね?

だから選択肢が少なくなったのね?

それゆえ、幸せになれる確率が下がってしまったのね?

で、今は幸せではないのね?

 

…とは言いませんが。

 

まぁ、どうやら、そういうことなんですよね。

 

家族4人元気で、夫婦共に仕事があって、息子たちも好きなことができる。とりあえず生活の不安もない。だけど、なんだか心地よくない。

 

本当の悩みごとは、夫婦関係なのでしょう。

 

さて、実際のところ「選択肢は多い方がいい」のでしょうか?

 

選択肢が多いと、幸せになれる確率が上がるのか?

幸せになれる確率が上がると、幸せになれるのか?

今、自分は幸せなのか?

今、幸せでないのなら、それは選択肢が少なかったからなのか?

今、幸せであるなら、それは選択肢が多かったからなのか?

 

今、自分は幸せだと感じられるのか?

その感覚と、選択肢の幅には、なんらかの関係があるのか?

 

選択肢なんか、なくても、幸せな人は幸せです。

数限りない選択肢があっても、幸せを感じられない人もいます。

 

もしかしたら、「選択肢」は多くなくてもよいのでは?

 

 

open.spotify.com