「かわいい」は単なる形容詞ではなく、「誉め言葉の催促」 や 「自己アピール」 の意味を含むことがあります。
「かわいい」に隠された意図を理解し、円滑なコミュニケーションを目指しましょう。
自動変換的用法「私って、かわいいでしょ?」
ここからは、さらに分かりにくい用法ですが、対処方法は簡単です。
脳内で、「かわいい」の対象を発話者に変換するだけで、模範回答が得られるからです。
「○○は、かわいい」=「『○○は、かわいい』と言う私は、かわいい」
ケーススタディ(上級)
【ケース4】女性HAと男性HB・カップル
以下のケースで、何が、どのように「かわいい」のか?を考えてみましょう。
※HAが女性。HBは男性。カップル。公園でピクニック・デート中。
HA:ジャーン!かわいいでしょ!
HB:あ、作ってくれたんだ。
HA:ね、かわいいでしょ!
HB:美味しそう。
HA:あとでスタバ行かない?今度の、すっごくかわいいから。
HB:わかった。
HA:あの子、かわいいね。
HB:うん。
HA:飼い主さんも、かわいいよね。
HB:そう?
HA:かわいい。なんか、かわいい!って感じ。
会話の背景と解説
交際6ヶ月、HAと付き合えるなんてラッキー!
…と、HBは思っていた。
誰が見ても、かわいいHA。
友人にもうらやましがられる。
しかし最近、彼は不安になってきた。
彼女が何を言っているのか、わからないことが多いのだ。
HA:ジャーン!かわいいでしょ!
※手作り弁当を広げて見せる。かわいいお弁当とは、どのようなものか?お子様向けキャラ弁?ご飯に海苔で動物の顔?違う、違う!このかわいいは、誉め言葉の催促。
HB:あ、作ってくれたんだ。
※事実の確認なのでギリギリOK。できれば、積極的な感動表現を使いたいところ。「うわー!」「感動!」「やったー!」など。
HA:ね、かわいいでしょ!
※卵焼きを指差している。しかし卵焼きが、かわいいかどうかは問題ではない。かわいいが連続していることに注目。誉め言葉の催促レベルが上昇したことを示す。
HB:美味しそう。
※卵焼きではなく、卵焼きを作った彼女を、褒めなくては!
HA:あとでスタバ行かない?今度の、すっごくかわいいから。
※スターバックスの季節新作メニューの話題だろうと推測。どのようにかわいいのか不明だが、ポイントは新作情報の共有にありそう。つまり新しい情報をキャッチした彼女を褒めるのが正解。ちなみに、「行かない?」は質問や提案ではなく、決定事項の宣言。
HB:わかった。
※NG。決定事項に承諾は不要。積極的な合意表現が求められる。「いいね!」「お、楽しみ~」など。
HA:あの子、かわいいね。
※あちらから、かわいい子犬がやってきた。これは正統的用法(かわいい=かわいい)かもしれない。しかし、連続または多用されるかわいいには、特に注意が必要。自分がかわいいと思われたい場合にも、何かをかわいいと表現する傾向は、多くの女性に見られる。従って、「子犬をかわいい、と言う私は、かわいい」という表現の可能性もある。
HB:うん。
※言葉は「うん」でも構わないが、「あなたはもっとかわいい」という想いを込めること。
HA:飼い主さんも、かわいいよね。
※子犬の飼い主は高齢の男性で、かわいいと言われても理解しにくい。その人の全体的なムード、服装や持ち物、連れているペットなどに、何となく好感を抱いていることを表している。あるいは、好感を抱く自分への、誉め言葉を期待している可能性もあり。
HB:そう?
※OK。理解できないときは、曖昧な疑問形を使う。彼女を優しく見つめると、更に良い。
HA:かわいい。なんか、かわいい!って感じ。
※褒められたい感マックス。
確認
前回の復習をしておきましょう。
・発言する言葉と、その意図が一致するとは限らない
・意図を察するのは難しいが、「なぜ、そのように発言するのか?」という視点に立つと、対処法が見いだせる
・特に、かわいいは意図を探りにくい言葉の代表選手
・かわいいに隠された意図を把握すると、言語コミュニケーション力はアップする(仮説)
「かわいい」ってどういう意味?女性の本音と男性の誤解を徹底解説【かわいいシリーズ3】 - 言霊の力~KOTODAMA POWER~
会話のセンスを磨きたいなら、常に「なぜ、この発言をするのか?」という疑問を忘れずに。
自分なりの仮説を立て、何度も試してみること。
失敗から学び、次回に活かす。
とにかく練習あるのみです。
対処法
何が、かわいいの?
どこが、どう、かわいいの?
…などと、直接的にかわいいの意味を追求しないこと。
彼女の視点、センス、彼女そのものを褒めること。
褒め言葉が出てこないときは、無言で優しく見つめるのも良い。
彼女への愛・共感を、目に込めましょう。
A:ねぇねえ、見て!あのおじいちゃん、かわいい。
B:(彼女の目を見て微笑み、軽くうなずく。無言でOK。)
はい、これで完璧です。
つづく