言霊の力~KOTODAMA POWER~

人生を豊かにするコトダマ鑑定&出版サポート

50代からでも間に合う!「かわいい」の意味を知って会話の達人になる【かわいいシリーズ2】

言語コミュニケーションが苦手なあなたに、役に立つ情報です。

言葉には、使う人の「嗜好」に関する意図を包括しています。

この特徴が、「かわいい」という言葉に顕著に表れているのです。

 

 

包括的用法「好き」

感情的に受け入れられないけれど、ギリギリ理解できそうな「かわいい」を、包括的用法と呼びます。

特に不愉快ではないけれど、これの、どこが、どのように「かわいい」のか?

と思うことがあれば、「かわいい」を「好き」に置き換えてみましょう。

 

ケーススタディ(初級2)

【ケース2】年上女性BAと男性BB・友人

 

※BAが女性。BBは男性。ふたりは親しい友人。

 

いきなり難易度が上がったように感じるかもしれませんが、大丈夫です。

 

BA:あいかわらず微妙な色、着こなしてるね。

BB:ビミョー?

BA:いや、ビミョーじゃなくて。

BB:どゆこと?

BA:褒めてるの。微妙って、何ともいえず美しく、味わい深いのこと。辞書で調べてみてよ。はじめに書いてあるから。次に「複雑」「どちらともいえない」「ほんの少し」とかの意味があって、最後が「否定的婉曲表現」なの。

BB:日本語でお願いします。

BA:あはは。それも否定的婉曲表現ね。「わかんねーよ」ってことでしょ?

BB:まぁ、そゆこと。

BA:やんわりダメ出しするとき、ビミョーっていうよね。それが否定的婉曲表現。

BB:なるほど。

BA:とにかく今日の配色、気に入った。素敵。

BB:あ、どーも。

BA:靴が決め手だね。

BB:どーもどーも。

BA:その靴、かわいいよね。

BB:え?

BA:ん?

BB:かわいいとか、ないでしょ。

BA:その靴、カッコイイ…なら、いい?

BB:いいかも。

 

いかがですか?

この「かわいい」が意図するところを、理解できそうですか?

 

会話の背景と解説

言語関係のうんちくが得意なBA。そんな年上の友人を受け入れつつも、困惑することが多いBB。

 

BA:あいかわらず微妙な色、着こなしてるね。

※褒めているつもり。相手が理解できない言葉で褒めても、混乱させるだけ。意味なし。

 

BB:ビミョー?

※相手の言葉をそのまま返すと、リスクが少ない。

 

BA:いや、ビミョーじゃなくて。

※音のニュアンスから、漢字ではなく、カタカナの発音だと察している。

 

BB:どゆこと? 

※BAとの関係において例外的に可。意味を確認しないのが基本。

 

BA:褒めてるの。微妙って、何ともいえず美しく、味わい深いのこと。辞書で調べてみてよ。はじめに書いてあるから。次に「複雑」「どちらともいえない」「ほんの少し」とかの意味があって、最後が「否定的婉曲表現」なの。

 

BB:日本語でお願いします。

※BAとの関係においては良。「なるほど」を推奨。

 

BA:あはは。それも否定的婉曲表現ね。「わかんねーよ」ってことでしょ?

 

BB:まぁ、そゆこと。

 

BA:やんわりダメ出しするとき、ビミョーっていうよね。それが否定的婉曲表現。

 

BB:なるほど。

 

BA:とにかく今日の配色、気に入った。素敵。

 

BB:あ、どーも。

 

BA:靴が決め手だね。

 

BB:どーもどーも。

 

BA:その靴、かわいいよね。

※褒めているつもり。

 

BB:え?

 

BA:ん?

 

BB:かわいいとか、ないでしょ。

※ダメ出しされた気分。

 

BA:その靴、カッコイイ…なら、いい?

 

BB:いいかも。

 

言語コミュニケーションって、本当に難しいですよね。

双方の思い込みが、全く違う方向に進むこともあれば、すぐ近くにいるのに、並走して交わらないこともあります。

失敗体験によって学ぶこともありますし、成功体験によって思い込みを更に深めることもあるようです。

円滑なコミュニケーションに必要なのは、想像力。

円滑なコミュニケーションに役立つのは、基礎知識です。

この会話からも、基礎知識を一つ学べます。

 

確認

上の会話で、確認しておきたいのは、「うんちく」です。

自分の知識をひけらかしたい、いわゆる「うんちくオバサン」「うんちくオジサン」は多く存在します。

私も「うんちくオバサン」の一人です。

男女問わず、加齢とともに「うんちく」系の人は増加傾向にあるようです。

ここでは「微妙」「ビミョー」という表現について、年上女性BAが知識を披露していますが、言語コミュニケーションで大切なのは、共通認識です。

「うんちく」系の人は、共通しない認識、相手が知らないであろうこと、つまり自慢話をしたいわけですね。

会話相手が「うんちく」系の場合、とりあえず、ひたすら謙虚に聞くポーズが有効です。

関係を維持・改善する必要のない相手なら、無視でOK。

 

対処法

この「かわいい」は、「嗜好」に関する表現です。

愛くるしい・小さい・幼い…といったイメージから、いったん離れるのが理解のポイントです。

「かわいい」と感じられない対象について、「かわいい」と表現される場合。

かなりの確率で「I like it」または「It’s cool」の意味です。

褒められているので、喜びと感謝を込めて「ありがとう」で返しましょう。

 

A:かわいいね。

B:ありがとう。

 

 

他にも使える言葉

B:でしょ?

B:趣味、合うね~。

B:(無言で笑顔、またはピースサインなど)

 

 

つづく

 

aipub1.com