言霊の力~KOTODAMA POWER~

人生を豊かにするコトダマ鑑定&出版サポート

モテる中年男性は知っている!女性の「かわいい」に隠された本音とは【かわいいシリーズ1】

あなたは、「かわいい」という言葉に含まれる意味を知っているでしょうか?

「かわいい」を使う人の性格や思考パターン、性別などの違いによって全く異なる意味をもつ言葉なのです。

この記事では、特に女性が使う「かわいい」に、「どこが?」「なんで?」と思ったことのある男性に役立つ情報をお伝えします。

 

注意!

この記事では、「男性」「女性」という表記をしますが、あくまで「一般的に、このような傾向にある男性または女性が一定数存在する」という意味で使っています。あらゆる「男性」または「女性」の特徴を断定したり、差別したりする意図はありません。

 

ひとつの言葉を例に、言語コミュニケーションに起こりがちな誤解を解説し、人間関係の改善に寄与することを目的とします。

 

このシリーズが生まれた理由

ある友人(男性)の話

 

カフェにて

性格良し・ルックス良し・服飾センス抜群の友人は、言語表現が苦手。「愛情が足りない」と誤解され、最近彼女にフラれたばかり。

私は彼の愚痴を聞きながら、たしかにボキャブラリーが貧弱だよね、と思っている。

ふと見ると、素敵な靴を履いている。

 

私:その靴、かわいいね。

彼:その「かわいい」って、どういう意味?
彼女もさ、しょっちゅう「かわいい」って言うんだけどさ。どこが「かわいい」のか全然わかんないんだけど。子犬とか赤ちゃんとか「かわいい」けどさ。この靴、どこがどう「かわいい」わけ?そもそも「かわいい」ってなんなの?

 

なるほどね。

そこに、つまずいているわけね。

女性が使う「かわいい」には、男性の理解領域を超え、実に複雑かつ多様な意がある。

また男女に関わらず、論理的な思考傾向にある人にも、この不思議な言葉について、ぜひお伝えしたいと思います。

では、ご一緒に「かわいい」の徹底考察を始めましょう。

 

正統的用法「かわいい」

ほぼ誰もが分かる場合、この「かわいい」を正統的用法と呼びます。

赤ちゃんの寝顔、無邪気な笑顔、子犬や子猫。

胸がキュンとなるようとき、「かわいい」はそのままの「かわいい」です。

演出や、悪意や期待はありません。

感情と言葉が共鳴しています。

ケーススタディ(初級)

【ケース1】女性AAと男性BB・恋人未満

 

※AAが女性。ABは男性。AAはABを彼氏候補とみなしている。今のところABは、AAの気持ちに気づいていない。

 

AA:見て、これ!

AB:うん。

AA:生まれたんだよ~。

AB:そうなんだ。

AA:かわいいでしょ。

AB:かわいいね。

AA:見に行かない?

AB:何を?

AA:病院。

AB:え?

AA:今なら会えるから。

AB:うん。

AA:じゃ、行こ。

AB:うん。

 

さて、この会話、あなたは理解できますか?

解説しましょう。

 

会話の背景と解説

これまで何度もAAは、姉が出産間近であることをABに話した。

AAにとって関心の高いトピックである。

ABも自分と同じように興味を抱いている、とAAは思い込んでいる。

 

AA:見て、これ!
※スマホの写真を見せる。

AB:うん。
※赤ちゃんの顔だ、ということはわかる。

AA:生まれたんだよ~。
※主語は省略される。

AB:そうなんだ。
※とりあえず可。

AA:かわいいでしょ。
※生まれたばかりの赤ちゃんは、当然かわいい。彼も当然、かわいいと思っている。これは質問でなく、「かわいい」宣言。

AB:かわいいね。
※とりあえず無難。

AA:見に行かない?
※主語・補語の省略。質問のように見えるが、決定事項の宣言。

AB:何を?
※自分は何も理解していない、と言っているようなもの。NG。

AA:病院。
※苛立ちあり。赤ちゃんに決まってるでしょ!

AB:え?
※不可。病院を見に行くの?という質問のつもりだが、これはNG。

AA:今なら会えるから。

AB:うん。

AA:じゃ、行こ。

AB:うん。

 

どうですか?予想と合っていましたか?

ここで、ひとつ確認しておくことがあります。

確認

 

主語の省略について

※日本語の特徴のひとつは、主語がなくても通じることです。

 

オバサンは主語を省略することが多い、というのは一面で正しいと言えます。

しかし、主語を省略するのはオバサンである、は間違い。

多くの女性は主語を省略することがある、というのが、正解に近いかもしれません。

 

 

会話における省略と親密度について

男女に関わらず、親しさが増すほど会話に省略は増えていきます。

 

共通認識をあえて省略することで、より深い親近感を感じ合うわけです。

 

親密度が増すと、言葉ぬきで、チラッと目を見かわすだけで、親愛を確認することができます。

 

とはいえ、共通認識レベルを確認せずに言葉を省略する傾向は、女性に多いようです。

女性は、省略された主語などを、それぞれの経験値で補いながら会話する能力が高いのです。

互いに補うことで、親近感を育む。

主語省略という文化は、特に日本女性たちが育んできた能力とも言えます。

しかし、やはり意味が分からないと困りますね。

相手の女性が単なる知り合いならば、適度にうなずき調子を合わせておけばOKです。

優しいまなざしを加えると、好印象です。

もし相手の女性との関係を深めたいのに、会話がうまく進まずに困っているのなら、このシリーズで楽しく学んでいただきたいと思います。

 

対処法

この「かわいい」は、「小さくて弱々しく愛くるしい」対象についての表現です。

分かりやすいですね。

ただし、否定・反対意見・曖昧な表現は許されなません!

相手の熱意に合わせ、同じ言葉を、同じトーンで伝え返すのがポイントです。

 

A:かわいいでしょ。

B:かわいいね。

 

 

NG集

B:そう?
B:うん、まぁ。

B:そうでもなくない?

B:うちの姉貴の子、もっと毛が生えてたけど。
B:なんか、動物っぽいね。
B:かわいいね(平坦な口調)。

 

 

つづく