人間関係と心の悩み
「あの人に嫌われてしまった」と思うと、やっぱり辛いですよね。 気になって、つい凹んでしまう。 でも、嫌われるって、いいことかもしれません。 あなたを嫌う人のことを、あなたは好きですか? あまり好きではないと思うのです、 もし嫌いな人だとしたら、…
喉に違和感はありませんか? 風邪気味?花粉症?扁桃炎?喘息の予兆? 耳鼻科で診てもらった方が、良いかもしれませんが。 もしかしたら、心の調子が今ひとつ、という可能性があります。 喉の奥に綿を詰め込まれたような感じ。 喉が締めつけられる感じ。 話…
他人の言葉に、ムカッとしたり、イラッとする。 よくあることです。 その瞬間は、その相手に対する不快感を抱きます。 しかし多くの場合、不快感の元ネタは「言葉」と「言い方」にあるものです。 語彙が少ない、不器用、不安、緊張などの理由で、上手に話が…
心は、病気には、ならないと思うのです。 環境や状況の変化に合わせて、変化した心が、病気のようにみえるだけだと思うのです。 心療内科に行けば、病名がつく人はたくさんいるでしょう。 しかし病名のほとんどは、変化する心の、一時の、一部を切り取ったも…
気になる人」とは、好きになってしまいそうな人…ではありません。 気に障る人、何かとイライラさせられる人、見たくないのに見てしまう人…などです。 実は、自分の中に隠れている何か、あるいは自分が気づきたくない何かに、気づかせてくれために現れた天使…
最近…って、いつからか知りませんが、滝行が流行っているそうですね。 リフレッシュ、アドベンチャー、あるいは願掛けなどのために、滝に打たれる体験をする人々が増え、滝行体験を提供するサービス会社もあるらしい。 古事記にも禊(みそぎ)の記録があるよ…
人を愛することは、別れの苦しみを味わうこと。 ならば誰も愛さなければ、苦しまずに生きられる…かというと、そうはいきませんね。 誰も愛さないのは、とてもに苦しいことです。 人は人を愛し、人を愛するからこそ、人との別れが苦しみになります。 人は真の…
否定されても大丈夫 心の使い方 必要なものを必要なだけ 否定されても大丈夫 「あなたは間違っている」 「おまえはダメなやつだ」 「それ、違うんじゃない?」 自分の言葉や態度を否定されると、落ち込みますよね。 でも大丈夫。 ほとんどの場合、否定的な言…
沈黙の力 嫌われる価値 沈黙の力 「沈黙は金、雄弁は銀」という言葉がありますね。 諸説ありますが「沈黙には多くを語る以上に価値がある」とか、「言い訳するより黙っていた方がまし」というような解釈が一般的です。 金より銀の方が高価だった時代の言葉な…
すぐできる運気改善 スマホ首の弊害 妄想と生命力 すぐできる運気改善 運命とは何か?という議論は、概ね以下の3派閥に分かれるようです。 運命とは何か? ①「運命なんて信じない、すべて偶然だ」 ②「運命は、神が与えたものだ」 ③「運命は、生まれる前から…
落ち込む=幸せ ついてないなぁ、と思ったら 怒りと穢れ 落ち込む=幸せ 最近、読んだ本で知ったことですが。 世界には、およそ7000種類の言語があるそうです。 その多くが、西暦2100年までには消えてしまうだろうと予測されているそうです。 「絶滅危惧種」…
やりたくないなら、やらない 人間関係は改善しなくていい 神は存在するのか 知る・信じる 分かってくれない やりたくないなら、やらない 今日もイヤだなぁ。 仕事も家事も、ランチ会もショッピングも、ぜんぶイヤだ。 あれもこれも、今日もやらなくちゃなら…
不安と恐怖と信頼 得と徳 信頼と存在 執着とバランス 悩みは他人事 不安と恐怖と信頼 不安とは、安心の反対側にあるものです。 安全でないと感じたときに出る警報、つまり生存本能の発動なので、とても大切な仕事をしています。 しかし不安が強くなり過ぎる…
嘘つきは正直 視野をげるな 幸せとは何か 忘れる方法 疲労と決断 嘘つきは正直 嘘の語源には諸説あり、定かではありません。 私のお気に入りは「うそぶく(口笛を吹くこと)」から「うそ」が生まれたという説です。 数霊は、「太陽の光を浴びに出かけよう!…
悪意を受け取らない方法 もう、あきらめよう 優しい人とは 家庭と仕事、どっちが大事? 悪意を受け取らない方法 精神的に追い込まれると、身動きがとれず出口も見えず、とても苦しいものです。 こんなに苦しいのは、あの人の、あの言動のせいだ。 …と捉えて…
人間関係と心の悩み・ミニ・エッセイ集シリーズ、オーディオブックその3。 audiobook.jp 本日(2025年4月14日)、audiobook.jpより配信開始です。良かったら、聴いてみてください。聴き放題プランの対象です。 aipub1.com aipub1.com
自分を大好きになれなくても大丈夫。 でも。 ほどほどに自分と仲良くなると、毎日が楽になります。 信頼と依存 直感を磨け 感情コントロールの極意 他人を説得すべきか お気楽に見える人 直感を無視するな 信頼と依存 誰かを「信頼」すると、その人の言動す…
なぜ、これをかわいいと言うのか? わけわからん…。 と思っていた人が、一人でも「あ、そういうこと!」と気づいてくれけたら。 多くのコミュニケーション問題が解決するのでは…。と思って書いてきました。 今回は、これまでの学びを活かし、コミュニケーシ…
かわいいという言葉は複雑怪奇。 あなたが想像もしなかった、不思議な形で使われることがあります。 さらに! 人間関係の変化とともに、その意味が変わることもある。 今回は、以下の活用について解説していきます。 「かわいい」=「どうでもいい、っていう…
「かわいい」は単なる形容詞ではなく、「誉め言葉の催促」 や 「自己アピール」 の意味を含むことがあります。 「かわいい」に隠された意図を理解し、円滑なコミュニケーションを目指しましょう。 自動変換的用法「私って、かわいいでしょ?」 ケーススタデ…
あなたは「かわいい」をという言葉が嫌悪感を表す、と言われたら、どう思いますか? 意外かもしれませんが、これは典型的な用法の一つです。 対義的用法「嫌い」 ケーススタディ3(中級) 会話の背景と解説 確認 対処法 対義的用法「嫌い」 何となく嚙み合…
言語コミュニケーションが苦手なあなたに、役に立つ情報です。 言葉には、使う人の「嗜好」に関する意図を包括しています。 この特徴が、「かわいい」という言葉に顕著に表れているのです。 包括的用法「好き」 ケーススタディ(初級2) 会話の背景と解説 …
あなたは、「かわいい」という言葉に含まれる意味を知っているでしょうか? 「かわいい」を使う人の性格や思考パターン、性別などの違いによって全く異なる意味をもつ言葉なのです。 この記事では、特に女性が使う「かわいい」に、「どこが?」「なんで?」…
「嫌いな人を好きになる」シリーズ最終回です。 ネガティブ感情を抱くとき、意識せずに言葉を使っています。 感情は、言葉なのです。 言葉を変えることで、感じる内容も変わっていきます。 すぐには変わらないので、コツコツ練習するわけです。 余計なお世話…
「嫌いな人を好きになる方法」の続きです。 「嫌いな人」と「嫌いなところ」を、分けてみましょう。 「嫌いな人」は「嫌いなところ」だけで、出来上がっているわけでなく。 あなたの何かが、あの人の「嫌いなところ」と反応し合っているだけです。 静電気み…
「嫌いな人を好きになる方法」について、話を続けます。 誰かを嫌いだと思うだけで、その意識が相手に届き、相手の不快感を増長します。 それだけでなく、あなた自身の魂を傷つけることになる。 心をしなやかに軽やかに保つために、「嫌いな人」から「嫌いな…
人間関係と心の悩み・ミニ・エッセイ集、お楽しみいただいているでしょうか? シリーズ、その1~その4をオーディオブックにしてみました。 本日(2025年1月31日)、audiobook.jpより配信開始。 良かったら、聴いてみてください。 聴き放題プランの対象です…
人間関係と心の悩み・ミニ・エッセイ集シリーズ、その5~8のオーディオブックができました。 本日(2025年2月18日)、audiobook.jpより配信開始です。良かったら、聴いてみてください。聴き放題プランの対象です。 audiobook.jp aipub1.com aipub1.com aip…
ちょっとした不快感を、まぁこのくらい…と我慢し過ぎていませんか? 部屋の掃除と同じで、心のホコリも溜めると後がやっかいです。 小さなイライラは、小さなうちにササっと片づけておきましょう。 超ゆる滝行 気になる人 心は病気にならない 余裕貯金の無駄…
あなたにも一人や二人、嫌いな人がいるのではありませんか? その人を大好きには、ならなくてもいいけれど、あまり気にならなくなったら、いいと思いませんか? 嫌いという思いは、相手より自分を傷つけるので、気持ちを緩めた方が自分が楽なのです。 イント…